鷺森神社
鷺森神社
平安時代の初期となる貞観年間(859-77)創建と伝えられ、もと修学院離宮地に祀られていたのを元禄二年(1689)に現在地に遷座。スサノオノミコトを祀り、修学院、山端地区の産土神である。また境内には触れると夫婦和合や良縁が授かるという「八重垣」の石がある。5月5日の「さんよれ祭」は少年達が着物姿に紅たすき、菅笠姿で手には扇子を持ち‘さんよれ、さんよれ’のかけ声で鉦、太鼓で神輿とともにねり歩く。巡行コースは赤山禅院発→氏子町内(修学院、山端地区)→鷺森神社着。西参道は桜や紅葉の美しさでも知られている。
建立:平安時代(貞観年間(859-77))
![](image_cache/10.56.106.12/uky/images//MdJ_Img/landmark/LM00000057_1_2.jpg)
住所
左京区修学院宮ノ脇町16
電話番号
075-781-6391
出発地に設定
目的地に設定
Copyright © 2013 City of Kyoto All Rights Reserved.